2022/4/16
相村亭緒花さん @gqguzcfr
芹亭小望さん とキャスで対談
【配信で落語を演じる時】
・プロの落語家でないなら、聴き手に「長いなぁ」と思わせないように短めに。
15分前後目安。
・難しい言葉は使わない。
・いかに相手が飽きる前に、話を完結できるかを意識する。
・「間」はなるべくなくす。
・必要な「間」をもうけるのはあっていいけれども、2~3秒くらい。コンパクトに。
・配信向きとそうでない演目がある。
・話している内容が、自分でわかるかどうか。
・音を口で表現する時(蕎麦をすする音など)
いきなりやらないで「お、うまそうだね」と言ってからやってみたり、
うまくいかなかったらそれすらネタにしてもいい。
とにかく、聴き手に「いま何が起こってるんだろう?」と思わせないように。
・「アマチュア」ならではのやり方を考える。
・枕は、無理に長々としゃべらなくてもいい。
話のちょっとした説明して入ってしまっていい。
・「落語」は誰でもできる。
・最初は長い話を選ばない。
・自分で聞いたとき、話がわかるかどうか。
・とにかく「相手に伝わってるかどうか」
・落語は自由でいい。
・江戸っ子口調を無理してやる必要はなく、自分の話しやすいようにやって大丈夫。
【落語台本を書く場合】
・シナリオは、短くてもいいので、とにかく「最後」まで書ききる。
・IFシリーズ:「もし、のび太と次元大介が入れ替わったら」
・ネタはまわりに落ちている。ただ気づいてないだけ。
会社であったこと、家族、身内、近所。
・上方落語。方言がキツいなら、なるべく緩く。
やはり、まず考えるべきは聴き手。
・ナンセンスとギャップは大事。
・やり続けてないと、遊び心はどんどんなくなってしまう。
・お客さんが求めていること。工夫。